1/23日WildLight初級オンラインセミナー開催

Twitterで先行して公開いたしましたが、WildLight初級セミナーをオンラインにて開催いたします。

コロナ影響もあり、集合セミナーを開催できずにおりましたが、今後はZoomを使ったオンラインセミナーに切換えて開催していきます。

日時:2021年1月23日(土) 13:00開始 (最長で2時間)
申込み方法: 次のURLにあるPassMarket から申し込んでください。

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/014ezc11fcm0t.html

参加費:無料。ただし、今回はWildLightの精神に則り、カンパ式セミナーとします。
セミナー後、セミナー内容が有益だった、価値があったと評価していただけるようでしたら、カンパをお願いいたします。(強要するものではございません)

【ご注意】

  • ZOOM接続URLなどは、参加登録された方へ別途ご案内いたします。
  • ZOOMへの接続について、主催者側は一切のサポートを行いません。参加される方は事前に接続方法を確認し、実績のある機器で接続するようにお願いいたします。
  • WildLightのインストール方法をセミナー内でご説明する予定ですが、インストールのサポートはセミナー内で行いませんので、御了承ください。

内容
予定している内容は、次のとおりです。

  1. WildLight開発の背景
  2. WildLightの基本機能
  3. 提供辞書の使い方 (WildLight-Dic-Library)
  4. 簡単な辞書ファイルの作成
  5. 翻訳への応用方法

段落下に訳文入力。原文を一括削除したい。

昨日のWildLight中級セミナーで、表題のような質問をいただきました。

原文の各段落の下に訳文を入力していくスタイルで翻訳をされていて、最後に原文を一気に消したいという要望です。

この解決策として提案したのは、翻訳を開始する前に、WildLightを使って以下の辞書を原稿に適用し、段落に区切りマーク(罫線のペア)を埋め込んでから、翻訳を行う方法です。

WLDIC_一発対訳_(1)原稿の文節末尾にマーカー追加.txt

この辞書を原稿に適用すると、以下のようになります。
そして罫線の間に訳文を入力していきます。

原文第1段落・・・・
└────
訳文を入れる
┌────
原文第2段落・・・・
└────
訳文を入れる
┌────

あとは、区切りマーク(罫線)を手掛かりに、原文を削除する辞書を作ればいいと説明しましたが、でも、そんなWildLight辞書を作るのはハードルが高過ぎますよね。

そこで早速作ってみました。以下のものがそうです。

WLDIC_一発対訳_(2)原文を削除する.txt

役立つようでしたら、ご利用ください。

 

 

WildLight初級セミナー(12/10日)開催

wildlight-logo

10月28日発売のイカロス出版「新・翻訳力を鍛える本」。この中で「Lesson 1 効率&スピードを上げる」や「Lesson 2 ミスをなくして品質を上げる」のいくつかの記事でWildLightを取り上げていただきました。ありがとうございました。そこで、2017年最後の初級セミナーを東京ほんま会の主催で開催いたします。詳しくは、以下のリンクからご参照ください。

東京ほんま会:WildLight初級セミナー(12/10日)

セミナーでは、お持ちいただいたノートパソコンへWildLightをインストールするところから始めます。導入したいけどハードルが高くて…と考えていた方にも、東京ほんま会スタッフが手取り足取りサポートする会になります。是非、ご参加ください。

大阪で中級セミナー(8月)

大阪のほんまかいブログに、それとなく告知されましたので、こちらでも告知しておきます。

まだまだ先の話になりますが、8月に大阪のほんまかい主催で「WildLight中級セミナー」を行います。詳細は、ほんまかいブログにて発表になると思いますので、そちらを定期的にご確認ください。

もちろん「中級」ですので、WildLightのインストールが終わり、それなりに使っておられる方が対象となります。ほんまかいでは、事前のワイルドカード勉強会を開催されて、中級セミナーに臨んて下さっているので心強い限りです。きっと、通常の中級セミナーより上級へ踏み込んだセミナーになりそうで、今から楽しみです。

ワイルドカードのセミナー(4/23日)

4月23日(日)に東京ほんま会主催によるワイルドカードのセミナーがあります。
題して「ワイルドなセイキの対決! ワイルドカードVS正規表現セミナー」です。
詳細は以下のリンクからご覧ください。

東京ほんま会ワイルドなセイキの対決! ワイルドカードVS正規表現セミナー

WildLightを高度に利用する上で欠かせないワイルドカードを学ぶ絶好のチャンスです。既に席がかなり埋まっているようですので、興味のある方はお急ぎください。

 

オープンスクール2017春

3月4日(土)にサン・フレアアカデミーで開催されるオープンスクールで、「WildLightの翻訳活用術」をお話しします。

サン・フレアアカデミーさんのオープンスクールを担当させていただくのは、今回で3回目です。過去2回はWildLightを軸に、どちらかというと翻訳チェックに重点を置いた話をさせていただいたのですが、今回は、WildLightを純粋にツールとして使用する上でのノウハウをお話しする予定です。

翻訳という仕事は、IT技術の進歩にともなって扱う原稿の形式がいろいろと増え、翻訳者と言えどもそれらの原稿を自分が翻訳しやすい形式に変えたり、翻訳完成物のチェックをしやすい形に変えたりと、ITスキルが要求されるようになりました。WildLightは、私が自分の仕事(翻訳コーディネータ/社内翻訳)を効率化することをひとつの目的として開発してきた経緯があり、翻訳に関わる周辺作業へ利用してきています。

今回のオープンスクールでは、その実例をご紹介する予定です。また、事前アンケートを採り、参加者の皆様が抱える周辺作業の「困ったこと」のうち、WildLightで解決できるものについて、解決策を紹介しようと考えています。

サン・フレアアカデミーオープンスクール2017春

数字の3桁位取りを自動化する

先日行ったWildLight中級セミナーで、受講していただいた方から以下のようなお題をいただきました。もちろん、セミナーではこれを題材にワイルドカードとWildLight特殊コマンドの実習を行いました。うまく解決できたお題ですので、当ブログでシェアいたします。

4桁以上の数字を自動的にカンマで位取りしたい

まず考えたいのは、対象となる数字の桁数です。4桁以上は確かですが、最大何桁までを対象と考えるかです。

X,XXX 〜 XXX,XXX,XXX,XXX

まぁ「兆」くらいをカバーしておけば実用的でしょうか?(笑) すると対応しなくてはならない組合せは以下の3通りということになります。

XXX,XXX
XXX,XXX,XXX
XXX,XXX,XXX,XXX

ワイルドカードで実現する上で、数字の桁数によって処理を変えるというのは、記述が難しそうですので、まずは、末尾三桁(下の例だと012)とそれ以前(123456789)を分けてヒットさせる方法を考えました。

123456789012

[0-9]@[0-9]{3}>

このワイルドカードの記述により、末尾三桁を[0-9]{3}> でヒットさせ、それ以前を [0-9]@ でヒットさせられます。それぞれを置換時に利用するために ( ) で括り、そして、それらの間に位取りのカンマ「,」を挿入するために、置換語に「¥1,¥2」と記述すれば良いことになります。WildLight辞書へは以下のように記述します。(※(TAB)は実際にタブキーを押して入力してください)

WILDCARD:ON
([0-9]@)([0-9]{3})>(TAB)¥1,¥2

この辞書を実行すると、4桁以上の数字は、以下のようになるはずです。

123,456
123456,789
123456789,012

さて、さらに上位の桁の位取りはどうしたらいいでしょう?
そうです。このワイルドカードを繰り返して実行すればいいのです。

ただし、ここで注意しなければならないのは、WildLightに以下の基本機能があることです。

  1. 検索した結果には、必ず蛍光ペンが付く。
  2. 蛍光ペンのない箇所が検索対象となる。

上記のワイルドカードを実行したことにより、数字にはすべて蛍光ペンがついている状態になっています。つまり、そのまま続けて実行したのでは、それらの数字は検索対象から除外されてしまい、位取りがされません。そこで利用するのが、検索時の蛍光ペンの有無を無視するコマンド「IgnoreH」です。

IgnoreH:ON で、検索時に蛍光ペンの有無を無視します(すべてを検索対象として検索する)。ちなみに IgnoreH:OFF でデフォルト値に戻り、基本機能通り、蛍光ペン箇所は検索対象から除外されます。では、これを使って辞書を記述してみると以下の通りになります。

WILDCARD:ON
([0-9]@)([0-9]{3})>(TAB)¥1,¥2
IgnoreH:ON
([0-9]@)([0-9]{3})>(TAB)¥1,¥2
([0-9]@)([0-9]{3})>(TAB)¥1,¥2

これで、兆までの数字に対して3桁位取りが自動で行われ、蛍光ペンがつきます。

この辞書は、ライブラリーに「WLDIC_変換_4桁以上の数値をカンマで自動的に位取り.txt」という名前で登録してありますので、ダウンロードしてご利用ください。

WildLightは、ワイルドカードの1文では表現しきれない処理も、辞書に記述を並べることで処理を可能にできるところが、大きな特長です。

中級セミナーをやります

今年最後の(笑)「WildLight中級セミナー」を東京ほんま会の主催で行います。

日時:8月21日(日) 13:00〜16:30
場所:株式会社翻訳センター会議室
受講料:3,500円

申込詳細は、以下URLの東京ほんま会ブログを参照してください。
https://tokyohomma.wordpress.com/

今回の中級セミナーは、最初にワイルドカードの使い方を学習し、それに続いて受講者からのアンケートに基づいて、ワイルドカードを使ったWildLight辞書の作成を学習します。
以下のような悩みや質問がある方は、是非参加を検討いただき、どんどんアンケートに「やりたいこと」を回答ください。セミナーの中で対応策を一緒に考えていきます。
(※WildLightの機能で実現できる範囲の対処策となりますので、予めご了承ください)

  • チェック辞書を作りたいけど、ワイルドカードでどう書けばいいの?
  • カタカナとカタカナの間にある半角は黄色、数字と単位の間にある半角は緑というような処理をしたいのだけど、どういう風に辞書に書けばいいの?
  • 文書スタイルを整えるための辞書は、どう書けばいいの?
  • 半角と全角の間にスペースが入っているのを検出するには、ワイルドカードでどう書けばいいの?

    などなど

実際にお仕事をしていて、困ったことを何とかできないか?という発想で、具体的な「困った例」をアンケートにお答えいただけると実のあるセミナーになるでしょう。

では、参加をお待ちしております。