ワードアドイン汎用インストーラー

ワードのアドインファイルを、ワードのスタートアップフォルダーへ上書きコピーする汎用ユーティリティを作成したので公開します。

WordAddinInstaller.EXE

このインストーラーと、インストールしたいアドインファイルを同じフォルダーに入れ、コマンドプロンプト上で以下のように入力して実行して下さい。

WordAddinInstaller  アドインファイル

例) WildLight.dotm がインストールしたいアドインファイルの場合:

WordAddinInstaller WildLight.dotm

自動的にワードのスタートアップフォルダーへアドインファイルを上書きコピーします。
アップデーターとしても利用できます。

動作しない環境があるかもしれません。

ワードのスタートアップフォルダを開くユーティリティ

WildLightをインストールする上で、ワードのスタートアップフォルダを探すという事が障壁となっていました。

やっと、自前のユーティリティを作成しましたので公開します。以下の OpenWordStartUp.EXE をクリックして、ダウンロードして利用して下さい。

OpenWordStartUp.EXE

実行すると、ワードのスタートアップフォルダーが開きます。開いたフォルダへ WildLight.dotm をコピーすればインストール完了です。

動かない環境もあるかもしれませんが、その場合は従来通り、自力でワードのスタートアップフォルダーを探して下さい。

マクロは忘れて下さい

一昨日のサンフレアアカデミーのオープンスクールで、遠田先生がWildLightをご紹介下さった事は別ブログで報告しましたが、その後に何人かと話をさせて頂いて分かった事があります。

それは、以下のような事です。
1)WildLightはマクロを知らないと使えないと思っていた。
2)ブログの印象から有料マクロだと思っていた。

このあたりを含め、もっと説明をしていかないといけないなと思いました。

まず、必要となるマクロに類する知識は、WildLightのイントール方法だけです。あとはメニューからWildLightを選択して、自分の目的の辞書ファイルを読み込ませるだけで利用できます。セミナーや説明の中で「インストールしたらマクロは忘れて下さい」とお話ししているのは、そう言う理由です。

それに、もし辞書を自作される方で、WildLightの特殊コマンドを使用されない場合は、現バージョンさえインストールできてしまえばアップデートも必要ありません。(基本機能で不具合修正が発生しない限り)

WildLightの基本的使用法は「ファミコン」を目指しています。つまり、本体(WildLight)へカートリッジ(辞書ファイル)をポン!と入れさえすれば使える環境です。(カートリッジを作ってくれる人が増えると嬉しい)

また、WildLightはフリーウェアです。翻訳品の凡ミス撲滅を祈って、未来永劫有料にするつもりはありません。