7月末より、いよいよWindows10の無料アップグレードが開始され、すでにアップグレードされた方も多いのではないでしょうか?私も、この夏休み休暇を利用して、家にあるすべてのPCにWindows10をインストールし、いろいろと問題点出しを行っているところです。
さて、最初に困ったのは、Windowsのスタートアップへ登録されているアプリケーションの管理です。Windows7では、スタートメニュー上で操作できたのですが、Windows10ではどうすればいいのか見当もつきません(笑)。そこで、素直にスタートアップフォルダーを開いて、ショートカットを削除/登録しようと思ったのですが、「はて?どこにあるのか?」といろいろと調べてみると、Windows7と場所は変わりませんでした。具体的には以下の場所です。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
さてさて、これを開くのに毎回手入力をするのも面倒ですよね。そこで、バッチファイルを作成してみました。(使い古しのバッチファイルです(笑))
%@%echo off
cls
REM ***********************************************************
REM OpenWindowsStartupFolder
REM by Terry Saito
REM .
REM 翻訳横町の裏路地 http://terrysaito.com
REM ***********************************************************
REM 以下の targetfolder に開きたいフォルダー名を入力して下さい
set targetfolder=%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
REM ***********************************************************
dir “%targetfolder%” 2>nul | find “<DIR>” >NUL
if errorlevel 1 goto ERROR
explorer %targetfolder%
goto Completed
:ERROR
echo スタートアップフォルダーが見つかりませんでした
echo:
pause
:Completed
set targetfolder=
exit
上記の文字列をテキストファイルへ貼り付け、拡張子をBATにすることで実行できます。このバッチファイルを実行すると、Windowsのスタートアップフォルダーが開くはずです。(ファイルを作るのがわからないという方は、こちらからダウンロードしてください → OpenWindowsStartUpFolder.BAT )
どうぞ、お役立てください。