文末のピリオドやカンマをダブルクォーテーションの前に置くか後ろに置くかは、[米][英]での違いとかマニュアルでの指示などで違いがあります。手元にある The Chicago Manual of Style (第16版)の 6.9 Periods and commas in relation to closing quotation marks. には以下のように書かれています。
Periods and commas precede closing quotation marks, whether double or single.
今回紹介するワイルドカードは、この Chicago Manual に則ったスタイルかどうかをチェックできるものになります。考え方として、ピリオド(.)もしくはカンマ(,)がダブルクォーテーション(“)の後についているものを、単純に検索するワイルドカードを考えます。
まず、ピリオドもしくは(or)カンマのいずれかをヒットさせたいときは、角括弧で囲みます。(or の時は角括弧の中に並べちゃえばOKです。)
[.,] と記述することで、. か , が検索でヒットします。次に、これらがダブルクォーテーションの後にある場合をヒットさせたいので、以下のような記述になります。
"[.,]
とりあえず、この記述で検索にヒットした箇所をチェックすれば、スタイルミスが見つかることになります。
では、強制的にピリオドもしくはカンマを、ダブルクォーテーションの前に移動してしまうワイルドカードを考えてみましょう。上の[.,]の記述では、ピリオドかカンマがヒットするので、ヒットしたものをそのまま利用することを考えないといけません。したがって、この記述を丸括弧で囲み、([.,]) と記述することで \1へ代入して再利用できるようにします。
検索する文字列
"([.,])
置換後の文字列
\1"
上記のような記述で、ダブルクォーテーションの後にあるピリオドとカンマが、ダブルクォーテーションの前に移動します。
実行する場合は、必ず、置換後の文字列に蛍光ペンをつけるようにして、必要な箇所のみが置換されていることを確認しましょう。(「検索と置換」窓で、「置換→書式→蛍光ペン」です)