【ワイルドカード】括弧の閉じ忘れチェック

括弧には種類があり、全角半角によっても違いますし、使われ方もさまざまなので、前提条件を決めてチェック方法を考えないといけません。例えば丸括弧ですと、1)やA)というような使い方がされるため、「括弧を開かないで閉じている」というミスのチェックは難しそうです。ただ、日本語の「」や『』などは、そういう使い方がされないと予測されますから、チェックできそうですね。

ここではタイトルにある通り、前提条件として「括弧を開いたのに閉じ忘れたもの」を検出するためのワイルドカードを考えてみましょう。

まず、検索方法を考える上で、もうひとつ前提条件を付けます。それは、括弧ペアは必ずパラグラフの中で閉じているという条件です。私が翻訳で見ている文書を思い返しても、括弧ペアが文をまたぐのを見たことがありません。つまり、1文内にある括弧は必ずその1文の中で開いて閉じるということになります。言い換えれば、括弧を開いて閉じ忘れた状態とは、閉じる括弧が文末になっても現れない状態のことをいいます。

文末を知る上で使えそうなのは、英文であればピリオド、日本文であれば句点などでしょう。ただ、調べる種類が増えそうですので、検索文を簡略化するために少々乱暴ですが、改行コード ^13 を使うことにします。

[\(\[(「『【][!\)\])」』】]@^13

最初の [(](「『【] は括弧を開いたところを検索。続く [!)])」』】]@ で開いた括弧に続いて、閉じ括弧以外の文字列の連続を検索し、括弧が閉じないまま改行コード ^13 が見つかれば、検索式にヒットします。

これで対応できる括弧ペアは、() [] 「」『』【】です。他の括弧ペアもチェックしたいときは、この検索式に盛り込めば利用できます。

 ※ この記述方法の制限として、括弧の入れ子は検出できません。

 

広告

投稿者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。